ストレスで趣味も楽しめないという人も少なくないはず。
「心配性な性格だから?」
「休日も何も楽しめないのもストレスが原因?」
ここでは、楽しめない原因や対処法についてまとめているところです。
※現在執筆中です。
それまで、心配性がひどい私の疲れる日々について書いていきます。
楽しめないのも辛いのでうまくやり過ごすようにしています。
心配性あるあるというほどではありませんが、日々思ったことを書きまとめていきます。
- 発達障害では?子供の将来が心配だけど捉え方次第かとも思う
- 成長痛の対処法は?痛みを和らげる方法は?
- 低学年で視力低下した息子を眼科へ連れて行くためにメール予約をしたところ…
- ワックで視力回復の効果が期待できないほど子供の視力が悪くなりメガネを掛けることに
- 料理を子供と作るほど平日は余裕がないので、休日の朝ご飯を自分で作るサポートをしています
- はしかの予防接種が1回だけだった年代だけど費用や副反応が気になるところ
- 鼻水が原因でなる中耳炎を予防するために、子供にはしっかり鼻をかむように言ってますが…
- 庭の雑草をなくすには体の負担を考えると生えはじめに摘み取ることが大事
- 低血圧で虚弱体質、さらに貧血…。改善のため食べ物やサプリで鉄分を摂るようにしています
- 寒暖差が激しいので体調を崩しがち。この季節は子供の服装や布団など体温調整で悩みます
- 足をくじいた時の対処法はRICE処置!子供が足を捻挫したときの話。
- ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換え!iPhoneからAndroidにした感想
- ハッカ油の虫除けは蟻に効果あり?アリが嫌いな匂いで家へ侵入させない!
- タープを買うなら壊れにくいペグも買った方がいいかも。たった3回でプラスチックのペグは壊れた…
- メルカリで購入後にまとめて発送する時は要注意!やり方によっては規約違反になる場合も!
- 公共料金をクレジットカードで?コンビニで支払うなら?
- お小遣いは子供が自由に使えるルールじゃない方がいい?市販のお菓子を日常的に買うのはあり?なし?
発達障害では?子供の将来が心配だけど捉え方次第かとも思う
何だか落ち着きがない我が子、もしかして発達障害なのかな?
小学生になった息子にそう感じることが度々あった心配性な私。
よく図書館で本を借りて読むことがありますが、
先日、図書館で読んだ雑誌では、6割ほどの親が「我が子が発達障害ではないかと思ったことがある」というアンケート結果が載っていて、「私だけじゃないんだ」と思いつつも、「実際のところ本当に発達障害なのかどうか」がはっきりしないまま。
かといって大げさにするのもなぁというのも本音としてあります。思い過ごしというか。
なぜこんなに悩むのかというと、そういう本音のところと、「あの時大げさにしなかったために、将来子どもが困ることになったらどうしよう」と思うからなんですよね。
その間で揺れ動く感じ。
でも最近、捉え方や環境ひとつでガラッと変わる可能性があるなということに気づきました。
例えば、誰だって欠点の一つや二つぐらいあります。
私自身は、小さいころから真面目で柔軟な考え方ができないタイプ。
おとなしくて手がかからない子だとよく言われました。
でもこういう性格的なこともそうですが、物事って相対的に見ることができるんですよね。
良いことと捉えれば良いことになるし、その反対もある。
息子は前の担任には注意ばかりされていました。
息子の悪い面を良くしたいという気持ちからだとは理解できるのですが、それってどうしても直さなきゃいけないことなのかな?って思うこともありました。
その子の悪い点を良くしようとするより、そのままでいいと認められることの方が、よっぽど「自己肯定感」が育まれるのではと思うんですけどね。
(もちろん、周りに迷惑がかかることは問答無用で指導してください!と思います。)
自分もつい良くない点、「こうだったらいいのに」と直したくなる点ばかり指摘しがちなのを反省しなくては。
周りが一人の人間として子どもをしっかり受け止める器を持つことも必要ですよねきっと。
本当に変わらなければいけないのは、もしかしたら子どもじゃなく、大人の方かもしれません。
成長痛の対処法は?痛みを和らげる方法は?
子どもの頃、夜になると膝がシクシクと痛くなる、そんな経験があります。
膝だけではなくて、膝から下のすねの部分であったり、足が痛くて痛くて眠れずつらい経験でした。
そんな私の姿を見て、母は「成長痛だねぇ」と言いながら足をさすってくれたものです。
するとどういう訳かいつの間にか痛みも和らいで眠りにつく…そんなことを小学校中学年くらいまで繰り返していた記憶があります。
さて、なぜこんなことを思い出したかと言うと、私の息子がこの「成長痛」という痛みを度々起こすようになったからです。
今息子は小学校低学年ですが、少なくとも2~3年前、つまり3~4歳頃から夕方頃になると「足が痛い」と泣くことがありました。
息子の様子を見ていて、この「成長痛」が起こるのにはいくつかの条件やタイミングがあることが何となくわかってきたんです。
それは
・お休みの日
・日中たくさん遊んで興奮した時
・身体をたくさん使った時
・日中緊張したり刺激になるようなことがあった時
・昼寝をしていない時(現在はそうでもない)
この条件がいくつか揃えば、ほぼほぼ「足が痛い」が発動します。
成長痛が起こる原因がわかっているなら予防できそうなものですが、普段は健康上ほとんど問題のない何よりも遊ぶことが大好きな子どもなので、休みの日の外出はやめよう、とかそういうことにはならず・・・。
問題は、この「成長痛」が起きた時、どのように対処するか、ということなんですよね。
どうすれば痛みを和らげることができるかを考える方が生産的ですし。
今までは、母がしてくれたように、例え夜中に起こされようとも、半分寝ぼけながらもただひたすらに足をさすっていました。時には夫がやってくれることもありました。
しかしながら、眠さや疲れもあって半分寝ている状態なのか、泣きながら暴れ回ってしまうことがあります。
私も成長痛の経験者なので、のたうち回りたくなるような痛みであることはわかっているので、痛みの辛さに同情しつつも、「勘弁してくれ~」という気持ちも正直あったり。
こんなトランス状態?に入ってしまった時の対処法を改めて考えてみました。
・ささやくように話しかけ続ける
・余計な刺激を与えないように部屋を暗くしたり静かにする
対処法と言うほどのことでもありませんが^_^;効果があるんじゃないかと感覚的には思っています。
話しかけるのと刺激を与えないように静かにするというのは矛盾しているようですが、全くの静寂というのも落ち着かないものです。
特に子どもにとっては、安心できる相手からの安心できる言葉、例えば「今は痛いかもしれないけど、すぐに良くなるよ」「大丈夫だよ」など、根拠もないですが痛みや辛さに寄り添った言葉や、「痛いのに耐えて立派だね」とか「大好きだよ」とか、本心から出る言葉も子どもを安心させる気がします。声掛けって結構大事です。
「痛い痛い」と騒いでいるだけと誤解して「本当は痛くないんじゃないの?」とか「また~?(はぁ~っ)」のようなマイナスな言葉は、子どもの不安な気持ちをさらに増長してしまうと思います。
大人だって、つらいときは前向きな言葉がけに元気づけられたりしますものね。
不思議なことに、落ち着いたトーンでささやくように言葉をかけながら、足をさすっていると(手を置いてあげるだけでも)安心するのか、息子はすっと眠りに落ちていきます。
うまくいけばそのまま朝まで、もう1回くらい起こされることもありますが、割と短時間で治まることが多いです。
成長痛の対処法は、お風呂で足を温めると和らぐという経験談を聞いたことがありますが、息子は効果がないようでお風呂の後でも「痛い~」が始まったりするので、人によって違うのかもしれませんね。
いつも思うのが、こんなヘンなとこ似ちゃってごめんよ息子・・・。
低学年で視力低下した息子を眼科へ連れて行くためにメール予約をしたところ…
子どもたちの新学期も始まって一か月経ち、身体測定や内科健診、視力検査と一通り終わりました。
そんな中、懸念事項があって・・・それは視力の低下。
娘の時も低学年の頃からそうだったけど、移り変わりやすい視力に毎度一喜一憂していました。
私や夫も目が悪いので、子どもたちも近い将来確実に眼鏡になっていくであろうし、学年が上がるにつれメガネ率の高くなっていくこと・・・。
高学年の娘のクラスは眼鏡をかけていない子を探す方が難しいくらい。
仕方がないと思いつつも、我が子の視力には気を揉むばかりでなく、勉強をしている時やテレビを見ている時の姿勢を注意したり、テレビや動画を見る時間も連続30分と決めて目を休める時間を作ったり、と親子共々努力をしていたのです。
が…まだ小学校低学年の息子の視力が、入学直後から両眼0.9とあまり良くないと判明し、その後冬頃一気に0.3くらいまで下がってしまって、親としてショック。
まだ低学年ということもあって、4月の視力検査まで様子を見て、メガネを掛けるかどうか決めましょうということで、今回また、しっかり「要診察」の用紙をもらってきてしまったのでした。
と、ここでふと、行く予定の眼科でメール予約ができることを思い出いし、ネットでその眼科のホームページからメールフォームで診察の予約メールを送りました。
希望の診察時間帯を記入し、折り返し、その希望時間に予約が取れるかメールを返信しますという旨の予約希望メールを受信しました、というメールが来たので、安心してメールの返信を待っていたんです。
しかし、待てども待てども返事は来ず、3日経って予約希望していた日当日になってしまいました。
正直ちょっとおかしいなと思いつつ、眼科に電話をしてみることに。
というか、電話をしたくなかったからメール予約したかったのに…とこの時点で気分はげんなり。
でも予約はしておきたかったので仕方なく電話してみることにしました。
眼科に電話してみると、電話を受けた受付の人は「確認してみます」と言って3分以上も保留にされ、挙句「院長がメール返信し忘れていたそうです」と。
はぁ?と思いつつ話を聞くと、このメール予約のシステムは、受付ではなく院長自らが予約可能かどうか判断し、メール返信するという不思議なシステムを取っているらしいと分かりました。
まぁ、お医者さんだって忙しいし、忘れるということも人間だしあるでしょう。
でも、百歩譲ってもとりあえずひとこと「すみません」もなく、始終他人事のように対応され、「返事には時間がかかるんですよね」と言われたので、こちらも「3日前にメールしてるんですけどそんなに時間がかかるものなんですか?」と言ったらやっと少しこちらが怒りモードなのが伝わったのか「それは申し訳ありませんでした」と言われました。
こちらは別に謝って欲しいわけじゃないんです。
そもそも、ホームページでもメール予約できます!予約優先です!と謳っておきながら、こんな人的エラーの起こりやすいシステムを取る意味って何?ってことです。
「今日の予約ですと夕方からになります」って、希望時間に行きたいから予約しようとしているのに。電話だって時間もお金も取られるからメール予約しようとしていたのに。
こちらの都合なんてお構いなしな態度に、思わず「とりあえず電話切りますね」と言って電話を切りました。
もうこの眼科には行かないと決めました。
他にも眼科は腐るほどあるし、ただ近所ってだけで決めていたので。
こういう、実際の対応と全然違うっていうことは、信頼を裏切ることにもなりますよね。
普段あまりこういうことがあっても心配性なので強く文句を言ったりはできないですが(そもそも文句を言っても結果が変わらないから文句は言わないけれど)、せめて誠意ある対応があれば印象も違うのにな、と残念でした。
ただ、今までの対応も可もなく不可もなくだったので、そもそもの信頼関係がなければ、こういうことで患者さんってあっさり離れていくこともあるんじゃないかな。
ほんと残念です。
ワックで視力回復の効果が期待できないほど子供の視力が悪くなりメガネを掛けることに
息子の視力が悪くて、眼科を受診するように学校から手紙をもらいました。
もう以前からわかっていたことで、「とうとう来たか」だったんですが。
今回の学校の視力検査の結果次第で、メガネを掛けるかどうか決めることになっていたので。
こういうきっかけがないと意外と一度行った病院がいいのか悪いのかわからず何となく通ってしまうことがほとんどなので、いい機会だと思い他の眼科を受診することにしました。
ネットで市内の眼科を検索すると、子どもの視力低下の治療に積極的に取り組んでいるという眼科を見つけ、家からも遠くなく通いやすいところだったのでその眼科に行ってみることに。
息子の視力はかなり悪いのですが、万が一、仮性近視なら治療方法もあるらしい、仮性近視かもしれない、という親のひとりよがりな希望のためでもありました。
ま、結果としてはもうすでに近視でメガネを掛けた方がいいでしょう、という診断で少しがっかり。
「ワック」という機械で3D画像のようなものを5分ほど見るという簡単な方法で、仮性近視の原因となる毛様体の緊張をほぐすという効果があるそうなんですね。
これも一応やりましたが、効果はいまひとつだったようで。
このワックでの治療も仮性近視の全てが良くなるわけではなく、普段は毛様体の緊張をほぐす目薬刺しながらワックを週1回とか続けて、それで視力が回復して1.0以上になるのと、現状維持と、近視が進んでメガネになる、という子どもの割合は同じくらいだそう。
まぁ、こちらは田舎だからこのワックの機械がある眼科って限られているので、ただ視力検査だけして「はい眼鏡でーす」とあっさり言われるより、一度でもワックを体験できたから「やっぱりワック治療できたんじゃ…」とか後から思うことは避けられたので良かったのかな、と思いました。
やっぱり、見えないのはつらいし、疲れるしので、眼鏡で視力が出るならまだいいのかなと思ったり。
目自体に異常がある方が大変というか、身内にちょっと特殊な視力障がいがあって、眼鏡をかけてもほとんど見えていない者が複数いるので、もしかして遺伝したかな…と少し心配もあったのでとりあえずはほっとしたというところです。
視力は良いに越したことはないので、眼鏡をかけることになってしまったのは残念ですが、仕方がないことですね。
あと問題は娘の方。
高学年とあって黄色信号なので、眼科へ行けという手紙が来たら、今度は早急に眼科へ行ってワックを受けさせようと考えています。
でもそうならないように気を付けておくれ娘よ…。
料理を子供と作るほど平日は余裕がないので、休日の朝ご飯を自分で作るサポートをしています
子どもに料理を教えたりって、やりたいけどなかなかできないんですよねー。
だって、平日は夕方からはやること満載で夕ご飯づくりはちゃっちゃと済ませたいし、そもそも料理はそんなに得意でもなく作る気が低いし、その上「子どもと一緒に楽しみながら料理を作る」なんて、「あー、そうじゃない」とか、「こんなに時間と手間かかるなら自分一人でやった方がいいよ…」なんてイライラしちゃったり。
イライラすることばかりの日々…。
そんな風に思っている自分が「子どもにイライラしちゃってダメなお母さん」って落ち込んじゃうんですよね。
だから極力、自分の気持ちや時間的な余裕のある時しか、子どもとレッツクッキング♪な気持ちにはなれないのですよね…悲しいことに。
そんな色んな意味で料理ダメ母な姿を見ているのに、いや見ているからなのか?息子が料理に興味津々で、そんな弟の姿に触発されたのか年頃なのか娘も料理には興味のある様子。
二人の「手伝うよ!」というやる気とは裏腹に「今日は(いつもだけど)時間ないから母がひとりで作るわ。ごめんっ」とできるだけさわやかに断りをいれつつ内心「せっかくの知的好奇心の芽を摘んでしまっているのでは」と悶々とする日々。
今は食育なんて言葉もあるじゃないですか。
なんというか、言ったら食事なんて毎日のことだから、そんな大それたこと言われると、親としてはプレッシャーなんです。正直ね。
だけど、食事作りは本当はとても大切なことだし、できないと将来自立できないよね、なんて不安もあるんです。
いや、やる気はあるから何とかなるのか?やる気さえあれば、料理はいつでもできるようになるのでは?という希望的観測をしたり。
これまた悶々。
そこで最近は、自分でやってもらうことにしました。
休日の朝とか、自分たちの朝ご飯は自分たちで作る。とか。
心配性だからというよりも、まだまだ火を使うときは危ないので、もちろん親が付いたり、声をかけられればすぐ行くようなスタンスで。
小学生にもなれば、親の代わりにご飯を作る子だっているくらいなのだから、何でも親任せはやめよう、という名のもとに自分もラクさせてもらうという。
炊いたご飯と、前日の残り物があるので、目玉焼きを作るとかそんな簡単なことですが、それでも何もやったことがない、というよりはマシかな。
ただ、「もっとちゃんとしたものを作りたい」という欲求が日に日に高まっています。
特に息子が。
これをどうするかが問題だー。
はしかの予防接種が1回だけだった年代だけど費用や副反応が気になるところ
はしかの予防接種ってした記憶ありますか?
我が子の予防接種の記憶はもちろんあるんですが。
それに、麻疹・風疹両方セットで2回接種しているから記憶に残っているんですよね。
で、自分はどうっだったけ?と気になり始めました。
今現在、徐々にはしかが流行ってきているのを受けて、国でも予防接種を受けるように勧めていますよね。
過去、はしかの予防接種が1回接種だった時期があって、その時期に予防接種を受けた人は、はしかの抗体が低い可能性があると。
1978年~1990年4月1日生まれの人が該当するそうです。
私ドンピシャ世代なんです。
自分が予防接種を受けたかどうかの確認がまずできることですが、自分の古い母子手帳が手元にあれば手っ取り早く調べられますね。
私の母子手帳は、度重ねた引っ越しで今いずこ…状態のため、同じくはしか感染キケン世代(勝手に命名)の我が妹に確認してみると、やっぱり1回しかしていないそう。
予防接種の類を始め、風邪や病気をしたら速攻で母に小児科に連れていかれていた幼少期を思うと、自分も1回接種である確率はかなり高いでしょう。
母に確認してもそこは覚えていないと言われると思うので聞いてませんが…。
はしかの抗体を持っているかどうかの検査もできます。
これは保険適応外なので自己負担になるそうで、病院によると思いますが、姉が姪っ子のかかりつけ小児科に聞いたら4,000円かかるそう。高いですねー。
でも、予防接種には8,000円くらいかかるので、抗体検査をして、さらに予防接種をしてだと、12,000円もかかっちゃいますよね。
だから、今現在抗体があるかどうかってあまり関係ないので、抗体検査を受けずとも予防接種受けちゃっても構わないそうです。
小児科でも大人のはしかの予防接種が受けられますが、在庫があるかどうか確認のしてから病院に行った方がいいです。
もしかかっても自分は大丈夫、という人もいるかもしれませんが、知り合いが大人になってからはしかにかかって入院したことがあるんですよね。
肺炎とか脳炎になったりすることもあって、命の危険もあるそうなんです。
妊婦さんや、まだ予防接種の対象年齢にもならない赤ちゃんにはしかがうつったら本当に大変です。
はしかの感染力って半端ないみたいだし。
私の住んでいる地域ではまだ感染の情報はないですが、もし今予防接種を受けたとしても抗体ができるまでに2週間はかかるみたいで。
でも8,000円かぁ…。
自分だけじゃなく、周りの命も守るためといえば安いんでしょうけど。
うち夫も該当者なので×2なのでね。
心配性なので副反応とかも気になるなぁ。
あ、風疹は妊婦の時抗体検査してました。
これは我が子たちの母子手帳に検査結果挟まったままだったので。
ズボラで良かった^_^;
予防接種といえば、日本脳炎の定期接種の期間には要注意です。
鼻水が原因でなる中耳炎を予防するために、子供にはしっかり鼻をかむように言ってますが…
息子の鼻がずるずるしています。
原因は黄色いドロドロの鼻水が鼻にたまっているから。
鼻の穴からもちょろっと顔を出す始末。
はぁー気になる!と思わず鼻をかんであげる甘い私。
でも、この鼻水って、ほっとくとすごく厄介なんですよ。
息子は3歳頃から保育園に通い始めたんですが、覚悟はしていたものの、集団生活に入ると風邪や病気の嵐で、1年目はしょっちゅう休んでいました。
それまではあまり大きな病気もせず順調に過ごしていたツケなのか、とにかくしょっちゅう体調を崩すんですよね。
鼻が生まれつきなのか弱く、鼻水をよく出していて、これが続くと必ずなるのが中耳炎。
これには本当に親子共々泣かされましたね。
男の子って弱いってよく言うじゃないですか。
娘はホント、肌がちょっと弱い以外病院が良いってほとんどしたことなかったのに、ここから長い耳鼻科とのお付き合いが続くことになるのです…。
そうです現在進行形なんですよね。
鼻水というのは、ついすすってしまいますよね。
それが中耳炎の原因だと指摘されたのは2件目の耳鼻科ででした。
子どもの耳管は短いから、すすった鼻水がすぐに耳まで飛んで行ってしまって中耳炎になってしまうのだという話を聞きました。
だから、鼻水はすすらない、鼻水はしっかり片方ずつ交互にかむことを教えてもらいました。
正直それまで、親である私もその辺は心配性にもかかわらず無頓着で「鼻水出てるんだからかみなさいよー」と注意する程度だったんですが、うちの息子さん、鼻をかむのが下手で^_^;
しかも何かに夢中になってるときなんて鼻水がだらーんとしてても気にしない!ヤメテーと思うのですが。
とにかく鼻水が出始めたら、鼻をしっかりかむことに注力するようにしたら、中耳炎になる機会がぐっと減りました。
だから私も中耳炎予防に必死!
家にいる時は私が目に余るときは鼻をかんであげたりしてフォロー。
園に行ってるときはまだ先生に「本人に鼻をかむように注意してやってください」とお願いしたりしてましたが、小学生ともなればそんなことできないので本人任せ。
最近は、持って行ったポケットティッシュを大量に空にして帰ってくるので鼻水はかんではいるのでしょう。
その点は進歩ですが、見ている分にはちゃんとかめてない!
正確に言うと、しっかりかみ切れてません。
中耳炎はほとんどなくなったものの、鼻水は放っておくだけで発熱したり蓄膿になってしまうので、早くきちんと鼻をかめるようになってほしいものです。
庭の雑草をなくすには体の負担を考えると生えはじめに摘み取ることが大事
最近見て見ぬふりを決め込んでいるもの、それは庭の雑草。
毎年毎年悩みのタネなんですが、みなさんどうしてますか?
ずっと見て見ぬふりもできないので、春の雪解け後に去年の雑草の名残を片づけつつ、雑草が伸びきる前に早め早めに摘もうという決心をしたのですが、やっぱり、雑草って目立ってきてから気になるのがいつものパターンで、ボーボーに育った雑草を「もー勘弁して―(;_;)」と思いながら刈り取るんですよねー。
そう、雑草は生えはじめに「摘み取れば」、刈り取ることにならないはずだから、体の負担を考えると生えはじめの対処が肝心なんです。
そう、見て見ぬふりをやめる。
これにつきます。
刈り取るという行動と、摘み取るという行動、似ているようで全然違います、刈るとなるとまず道具が必要です。
うちは庭と言ってもネコの額ほどの小さな庭で、庭造りを優雅に楽しむような時間も経済的余裕もないので、大家さんが植えていた植物がある程度。
それでも雑草は所かまわず生えてきます。
伸びきった雑草はもはや摘むことは不可能なレベルに育ち切っています。
そうなると鎌の登場。
やっぱり鎌って刃物だから扱うとき緊張するんですよね。
心配性な私は考えすぎというか想像力が度を過ぎることがあるので「この鎌がズバッとすねまで切っちゃったら…」とかよからぬ想像をしてしまいます。
実は、道路の雑草を電動の草刈機を使って作業したりしている場面に遭遇したら、「この回転している刈刃が外れてブーメランみたいに私の方まで飛んで来たら…」とか想像してしまって、通過するだけでめちゃくちゃ緊張するんですよね。
そんな私は極力刃物は使いたくない。
疲れてしまうから。体力的にも辛いですよね。
夏の太陽を浴びながら、汗と土まみれになって草刈りするのってすごい疲れます^_^;
だからやっぱり、雑草が成長しきる前に「摘む」ことが大事だなと再確認しました。
お花摘みみたいな感覚でやれば、ぷちっと手軽な感じがしませんか。
そんな感覚でやればいいと思うんですけどねー。
まずはこの面倒くささを克服せねば。
今思いついたけど、子どもたちにおこづかいとかおやつとかちらつかせてやってもらおうかな^^
庭でバーベキューなどもしてみたいものですが、騒音には気をつけたいですね。

低血圧で虚弱体質、さらに貧血…。改善のため食べ物やサプリで鉄分を摂るようにしています

立ちくらみが頻発し、何にもしていないのに頭がクラクラ・・・
なんだかおかしいなと思って近所のクリニックに行ったのが去年の秋ごろ。
結果は「貧血」。
妊娠中にも貧血になったことのある私ですが、もともと低血圧で虚弱体質の割に貧血と言われたことはなかったのでちょっとショックを受けつつも、鉄剤を飲み始めました。
1ヶ月ちょっとかな、鉄剤を飲んでまた検査を受けて改善していたので、次回は春ごろ来てと言われて先日また検査に行った結果が来ました。
貧血は「なし」。
あー良かった♪と胸をなでおろしたところです。
実は貧血の原因は婦人科系の病気なんですが「子宮筋腫」と「支給腺筋症」が原因であることがわかっています。
実際、貧血の他にも生理痛がひどかったり、血の塊が出たりとマイナートラブルがあるので、ホルモン治療、もしくはピルを勧められたのですが、決心がつかず、先送りに。
これから症状がひどくなれば治療か、子宮を取るということもあるのかもしれません。
今はまだ様子見でも大丈夫というところです。
で、日常生活で一番つらかった貧血。
鉄剤を飲んで改善はしたものの、鉄剤って本当に胃腸が荒れるというか、地味にツラいんですよね。
便は黒く便秘気味になるし。
逆に柔らかくなったり。
鉄剤が合わなくて体調がおかしくなる人もいるみたいです。
薬剤師さんによると、食後すぐに飲むといいですよとのことだったので、できるだけご飯を食べ終わると早めに飲むようにしてました。
そのおかげかあまり胃が荒れませんでした。
鉄剤が終わって、今度は食事で鉄分を摂るように言われましたが、これも結構大変。
夫が鉄分の多い食材を調べてくれて、意外に鶏もも肉が鉄分多いと知りました。
牛肉の方が多いのはわかるけど、家計に優しくない(;_;)ので、結構意識的に鶏もも肉食べましたよ。
ていうか好物というのもあるけど^_^;
あとはやっぱりサプリに頼っちゃいました。
今も飲んでいるのですが、普通にドラッグストアに売っている鉄分とマルチミネラルのサプリです。
でも、貧血が改善したのはこれのおかげかもしれません。
しんどさも無くなって調子はいいです。
サプリで思い出しましたが、睡眠サプリをコンビニで購入して試したことがあるんですが、効果はいまひとつでした。

寒暖差が激しいので体調を崩しがち。この季節は子供の服装や布団など体温調整で悩みます
季節の変わり目になると悩むのが服装問題。
朝晩はまだ一桁台の気温なのに日中になると20℃以上の気温になるという、この寒暖差に振り回されています。
私自身は寒がりなので、割と気温が高めでも薄手の長袖のことが多くて、日差しを直に浴びるよりも暑くなく日焼け対策にもなるので都合がいいのですが、困るのが子どもたち。
学校へ行くときは年中ほとんどジャージというおしゃれには程遠い2人ですが、この季節になるとなぜか決まって真っ赤な顔をして帰ってくる。
朝は寒いからジャージでいいんだけど、下校時間には暑くなっているのになぜか脱がずに帰ってくるからです。
温度調整の大事さをいつも伝えているのですが、これがなかなか直さなくて困ります。
熱中症になるよ!とも言っているんですがね…。
あと関係ないですけど、ジャージの下にハーフパンツをはいていくので、洗濯物が倍に増えます…。
普段は上下1枚ずつで済むのに、体温調整のために着こんでいるんだからせめてちゃんと活用してくれよーという気持ちになりますね。
で、地味に悩むのが寝るときの体温調整。
子ども全般そうなのかもしれませんが、とにかく寝相の悪い我が子たち。
寝る前はお風呂後のこともあって布団を軽めにかけていますが、朝方は結構寒い、なんて時、高確率で布団がかかっていなくて冷えてしまうんですよね。
やっぱり寝ているうちに暑くて布団をはいでしまっているようで、親がわざわざ起きて布団を掛け直す…なんていやさいいママならできるのかもしれませんが、私は自分の睡眠大事!なので(身体がもたない)そういう訳にもいかず。
そこで対策として、パジャマは真夏ではない限りこの季節の変わり目は長袖長ズボンが必須アイテムだったりします。
せめて、手足が冷えないようにと思っているのですが、そのせいで?暑くなってしまうのかもしれないですね。
もしかして裏目に出ている可能性もあります。
この季節の子どもの体調崩す率が高まるので…。何かいい方法はないかと心配性なので悩んでいます。
子供が体調を崩したときは、できるだけノートにまとめておくようにしています。

足をくじいた時の対処法はRICE処置!子供が足を捻挫したときの話。
運動会の練習もたけなわなこの時期に、我が子が足をくじいてしまいました。
腫れてもいなく、歩くことはできるので軽い捻挫なんですが。
本人はよっぽど痛かったのか、慎重に歩いています。
確かに痛みはあるようなので、走ることはせずにできるだけ安静を保つようにはしています。
捻挫をした時の救急処置として知られているのが、「RICE処置」というもの。
安静、冷却、圧迫、挙上という、けがをしたらすぐにとるべき処置の頭文字を取っているんですね。
学校で足をひねったので、幸いにすぐ養護教諭の先生に処置をしてもらったのですが、これが外出先や家でだったら、すぐに自分はRICE処置できるだろうか?とふと考えました。
子どもは特にケガが多いですよね。
なぜか子どもがケガをしたり病気になるのって休日が多くて、病院もやっていないというタイミングが多い気がするので、なおさらに心配になります。
子どもはまだ骨も筋肉も成長途中ですから、間違った処置でその後の運動能力に影響したら…とか心配性なので考えてしまいます。きちんとした救急処置をできる親でいたいなと思うのですが、なかなか学ぶ機会もありませんよね。
でも実は上の子の授業参観で、このRICE処置を親子で学ぶ機会があったばかりだったんですが、やはりその場で得た知識は実践しないと身につかないものだな、と実感しています。
これを機に、救急処置の仕方をもう少し勉強してみようかなと思いました。
実は学生時代に1年かけて救急処置を学んだ経験はあるのですが、とにかく単位を取るのに必死だった、ということしか覚えていません^_^;
あの時あんなに厳しく指導していただいた先生には申し訳ない…。
本当に、知識を身につけるには実践あるのみなんだと思うのですが、できるだけケガはしないに越したことはないので、複雑です。
子供が痛がるときは病院へ行くことも大事ですが、こんなこともあるので要注意です。

ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換え!iPhoneからAndroidにした感想
初めてスマートフォンを買ったのは、家電量販店のケータイコーナーで店員さんにiPhoneを激押しされたのがきっかけでした。
その当時はソフトバンクのキャンペーンがめちゃくちゃお得で、夫と二人合わせて10万円近くキャッシュバックがあった、そんないい時代でした。
iPhoneも店員さんが言っていた通り使いやすくて満足していて、ソフトバンクのサーティーワン無料とかのキャンペーンで「得した~♪」なんて喜んでいたけれど、よくよく考えたら月二人で2万円ほどかかるスマホ代が高いのがだんだん気になってきました。
普段はほとんど家だからWi-Fiなのでほとんど通信費はかからないのに、パッケージで決まっているからか本当に高いんですよね。
通信容量だってそんなにいらないのに。
もっと安くならないかソフトバンクのショップに行って聞いてみたけど、そこで知ったのは、料金プランを変えても今とほとんど変わらないということ。
安くしたいなら家族親戚紹介してくださいっていう言葉にもげんなり。
なんだかなぁ・・・ということで今まで二の足を踏んでいた格安スマホに乗り換えることにしました。
今は格安スマホの会社もたくさんあって、CMもバンバンやっているところもありますよね。
全体に格安スマホはかなり安いイメージがあったのですが、自分に必要十分なプランを各格安スマホの会社で比較して、楽天モバイルに変えました。
私は楽天カードのヘビーユーザーなので、楽天ポイントが貯まる・使えるのが大きなポイントでした。
ちなみに楽天で買い物するときにも楽天モバイルユーザーはポイントアップ対象にもなります。
今度はAndroidスマホにしました。
で、実際使い始めて1年近くになりますが、iPhoneは確かに使いやすく便利だったけどAndroidでも別にいいか―と。
スマホはとりあえず使えればOKなら全然問題ないと思います。
私はiPhone使いこなせない芸人でしたので^_^;
ちなみに、iPhoneは家の中でWi-Fiでつなげばネットは使えるので、家で子どもに使わせたりするのに役立ってます。
楽天モバイルにしてからはスマホ代は安いときで1,800円くらい、高くても2700円くらいです。
3.1GBで足りなくなったこともないし、強いて言えば電話代は結構かかります。
実家の方がバタバタしていて頻繁に電話をしていたときは、月約8,000円くらいでした。
それが最高額かな。
それでも月に一人9,000円以上かかっていたときに比べたら雲泥の差です。
Androidに慣れるのに少し時間はかかりましたが問題ないし、メールが一番のネックかなと思います。
スマホ以外のガラケーの人とはやっぱりメールが通信手段になるので、相手に迷惑メール設定を直してもらったりと手間をかけさせたのはちょっと申し訳なかったです。
心配性なので不安でしたが、みなさん快くやってくださって感謝。
ある意味人付き合いの断捨離にもなって自分的には良かったです。
メールでも連絡を取り合いたい相手はお互いに貴重な関係なので。
ハッカ油の虫除けは蟻に効果あり?アリが嫌いな匂いで家へ侵入させない!
気温が上がってくると活発になるのは人間だけじゃない!
歓迎したくないのに家の中に侵入してくる虫さんたち。
結構厄介ですよね。
一軒家やアパートの1階に住んでいたりすると、黒アリがたくさん入ってきて困ったことがありませんか?
うちはあります^_^;
ふつうのアリの大きさよりももっと小さい小アリが次から次へと列を作って、気づけば部屋の片隅に真っ黒にうじゃうじゃといたこともあります…。
木造だと色んな虫が侵入してくるのですが、アリは正直言って見た目もそんなにグロテスクでもないし害がないと言えばないけれど、数の圧というか集団で来られるので対策しないとストレスになりますよね。
やっぱり甘いものに近づいてくるのでキッチンに行列を作られたりしたら衛生的に良くないですし。
我が家でも何度もアリの来襲に遭って、それなりに対策を生み出しました。
まず、侵入してきたアリはできれば殺したくないですが、アリは仲間に何かしらの伝達物質を使って侵入する経路を伝えているらしいので、それを断ち切らなければなりません。
できることは、まず侵入してくる場所がわかれば物理的にそこをテープとかでふさぎます。
そして、アリの嫌いなニオイ成分まき散らします。
アリの嫌いなニオイ成分はミント系なので、薬局などに売っているハッカ油でいいので布やティッシュに含ませて置いておいたり、床を拭いてそのにおいを付けます。(床の素材によってはシミになったり、塗料がはげたりするかもしれないので注意)
それでもまだ侵入してくるようなら、アリの巣を撃退する用の殺虫剤を置いたり、外回りに殺虫剤を撒いたり、ということも有効かと思います。
ただ、小さい子どもがいたりペットがいたりする場合は、口に入らないようにご注意くださいね。
個人的に効果があって手軽にできる方法はで一番お勧めなのは、ミントの効果です。
ハッカ油はハチなど他の虫よけにも有効なのでお出かけした時の虫除けにもなります。
ニオイがきついとはいえ、爽快感のあるニオイなのでリラックス効果や覚醒効果もあるんですよ~。
もちろん、ミントのアロマオイルでもいいです。
参考にしてみてください^^
タープを買うなら壊れにくいペグも買った方がいいかも。たった3回でプラスチックのペグは壊れた…
子どもがまだ小さいうちにキャンプを体験したいと思いつつ、二の足を踏んでいた我が家でしたが、キャンプ好きのお友達家族に誘われてキャンプに出掛けるようになりました。
最初はテントなども無くて借りたりしていたのですが、自分たちだけでもキャンプに行きたい!と思うようになるとテントやタープ、テーブルなどを揃えたくなりました。
中古でも良かったのですが、いつも行っているスーパーで在庫処分していた手頃なメーカーのテントとタープをゲットしました。
タープを最初から買ったのは、初めてお友達といったキャンプの時、途中から雨が降ってしまって、その時お友達家族のタープが雨よけに大活躍してくれたので「これはゲットしておかなきゃ!」と買ったんですよね。
我が家が買ったタープはヘキサゴンタイプ。
フレームを組み立てて屋根を張るというタイプよりも部品も少ないから組み立ても簡単、かさばらない、可変性もあって使いやすいということで選んだんですが、ヘキサゴンタープを立てるときは結構なコツがいることが、実際に自分で立ててみてわかりました。
ヘキサゴンタープは、一枚の布を、基本は2本の棒とロープをピンと張って立たせます。
このロープはかなりビンビンに張らないと棒がバタンと倒れてしまいます。
これでよくバランスを保って立っているなぁと感心するような構造ですが…。
で、このロープをピンと張るせいか、ロープを固定するペグという金具がかなり消耗することがわかりました。
うちのは安物だったせいかもしれませんが、プラスチックのペグだったのですが3回ほど使って壊れてしまいました^_^;
キャンプ用品に詳しいお友達のお父さんによると、ペグはかなり重要なアイテムだと教えてもらいました。
ペグにかなりこだわっている人も多いとのこと。
うちは何も考えず付属のものを使って壊れたので、確かにしっかりしたものを使った方がいいだろうな、ということはわかりました。
たしかに土台のようなものですから、しっかりしたものを買わなくてはダメですね。
探してみると鋳物のものが良さそうですが、結構お値段高めなので悩んでいます…。
キャンプ用品があると停電などがあっても役立つので安心です。

メルカリで購入後にまとめて発送する時は要注意!やり方によっては規約違反になる場合も!
メルカリって、スマホで簡単にものを売買することができて便利ですよね。
私も数十件取引をしたことがあるのですが、ほとんどがスムーズに取引を終えていましたが、今回ちょっと初めてのケースに当たりました。
ことの経緯は、私が出品者として、ある商品を同じ購入者さんに購入されたことから始まります。
購入後に、その購入者さんが「Aという商品(私が同時に出品している商品)も欲しいので、少し値下げをして2つまとめて発送してくれませんか?」という提案を取引メッセージからいただきました。
こちらとしては、どちらの商品もさっさと売ってしまいたい商品だったので、内心「送料分浮くしラッキ~♪」と思いながら、「ぜひお願いします。専用出品にしますね^^」と何気なく返事をしたのですが、ここでハタと気づいたことが。
この購入者さんはすでに一つの商品は購入済みなので、もう一つのAという商品の値段をトータルで差し引いた額に変更して再出品(専用出品)すればいいや、と簡単に考えていたのですが、どちらの商品も発送方法として一番格安な「メルカリ便」を選択していたのです。
なにが問題かというと、二つの商品をまとめて発送するとすれば、もう一つの商品分は空発送することになり、メルカリの規約に違反してしまうということです。
疑問を持った時点でググってみると上記の通りになってしまうことがわかったので、心配性な私は次のような方法を取ることを購入者さんに提案することにしました。
①まず、それぞれの商品を購入後にまとめて一つにまとめて発送するのはメルカリの規約違反となることを丁寧に説明。
②そこで購入していただいた商品を一旦キャンセルし、二つの商品を合算した商品として改めて専用出品をして購入してもらう。
購入者さんは男性で、お若い感じだったので「こんな面倒なことしたくない!」とキレられたらどうしよう(-_-;)なんて、心配性なもので内心びくつきながら取引メッセージを送ったのですが、以外にも「規約違反になるとは知りませんでした。最初の取引をキャンセルして専用出品でお願いします」との返事が来て一安心。
しかしながら、取引のキャンセルは結構時間がかかるという話だったので、その点もご了承いただき、キャンセル手続きに入りました。
メルカリの取引のキャンセルは、メルカリホーム画面からサイドバーの「お問い合わせ」→「お問い合わせ項目を選ぶ」→「発送・売上・評価について」→「取引をキャンセルしたい」から調べると手順が書いてありました。
実際は、取引画面の最下部に「この取引をキャンセルする」という項目から、キャンセル理由などを詳細を明記して事務局に連絡しました。
すると、購入者側にもキャンセル申請の通知が届くので、こちら側の手続きはこれで完了です。
どれぐらい時間かかるのかなと思っていたら、次の日の夕方にはあっさりキャンセルが完了。24時間かかりませんでした。
と、ここで改めて商品をまとめて専用出品し、無事購入していただくことができました!
まぁ、できれば最初の商品を購入する前に、ひと声かけてもらえたらありがたかったな…と思うのですが。
色んな購入者さん、出品者がいるのがこういう世界ですから仕方ないですね。
子供のためにわかりやすい掛け時計でも買おうかとメルカリなどでチェックしているところです。
公共料金をクレジットカードで?コンビニで支払うなら?
セブンイレブンで使えるnanacoカードって使ってますか?
心配性でもある私は節約派なのでコンビニで買い物なんてめったにしないので、私には必要のないカードだなと思ってたんです。
コンビニを利用する機会といえば、すぐに必要なものがあったときとか、お手軽にできる写真プリントなどでしょうか。

それから、コンビニで公共料金を振込用紙で払う機会も結構あって、「これもキャッシュカードで払えたら便利なのになー」と考えていました。
実はnanacoカードは、キャッシュカードからもチャージできるので、公共料金を(間接的に)クレジットカードで支払いできる!ということを節約ブログで読んで、目からウロコ。
まさに「その手があったか!」という感じ。
私が公共料金をnanacoカードで支払い、間接的にクレジットカード払いにしている方法はこれです。
①今口座振替になっている公共料金(電気・ガス・水道)の支払先(市町村役所・役場や会社)に「口座振替をやめて振込用紙で支払いたい」と申し出る。
②振込用紙が送られて来たら、振込期限までにnanacoカードにクレジットカードで支払う額分チャージ。
③セブンイレブンのレジで振込用紙を渡し、「nanacoカードで支払います」と言って支払う。(ポイントは付きませんがよろしいですか?と確認されることもあるけど「大丈夫です^^」と流します)
注意点としては、nanacoカードにチャージできるクレジットカードは一つしか登録できないので、ひとつのカードに絞る必要があります。
まあ、その方がクレジットカードにたまるポイントがまとまるので良いかと思いますが。
それと、セブンイレブンのキャッシュカード「セブンカード」以外のキャッシュカードはnanacoカードのサイトからしかチャージできません。
店頭でもnanacoカードにキャッシュカードでチャージしたいのであれば、「セブンカード」を持つと便利ですね。
お小遣いは子供が自由に使えるルールじゃない方がいい?市販のお菓子を日常的に買うのはあり?なし?
子どものおこづかいの使い道って、どう管理していいか悩んでいます。
我が家は、月々いくら、というのではなくて、年間予算としてまとめて1年の初めに親が預かって、自分で使いたいと思った時に引き出すという形にしています。
予算内であれば使いたいものに自由に使って、使い果たしたらそれまでという考えでやっているものの、これでいいのかなぁ、と思うのがおこづかいの使い道についてです。
お金自体は足りなくも多すぎもしない額を渡しているし、特別な使い道と親が判断した時にはボーナスとして必要分を渡すようにもしているので、今まで足りなくなった、ということはなくて、自分でやりくりできるようになってほしい、無駄遣いをしたとしてもそれはそれで勉強になるかなと思っていたのですが、最近、おやつを自分のお小遣いで買うようになったんですよね。
おやつと言っても、いわゆるスーパーとかコンビニで買えるシュークリームとかドーナツとかのデザート系なんです。
我が子たちは本当に食べることが大好きで、レジャーとして食べ放題に行くことも年に数回あるし、家族でたまにはケーキ屋さんでケーキやシュークリームを買って食べたりもするし、日々のおやつだって与えているのですが、甘いものを自分で買ってまで食べようとするのには正直どう対応したらよいのか、悩んでいます。
日々の生活でも糖分や塩分の摂りすぎは良くないのである程度は制限していますが、どうしたものか。
キャンディーやグミ、ちょっとした市販のお菓子をちょこちょこと買うのはまだ目をつぶっていたのですが…自分のおこづかいだからと言って何をしても良いという訳ではないんですけどね^_^;
たまに、お祭りとかイベントで好きなスイーツを買ったりは許せるんですけど、どうしても日常的に、というのがね、ひっかかるんですよね。
無論、親としては食べ物のおいしさだけじゃなくて安全性だとかも気になるわけです。
子どもにとっておいしいものって大抵体にいいものではないし、むやみやたらと「これは食べたらダメ」と制限する気はないのですが。
私自身、子どもの頃結構食べるものを制限された反動で、大人になってからジャンクフードを無性に食べたくなってしまうことがあったりするので。
でも、やっぱりこのままにしておくことはできないので、自分のおこづかいで日常的におやつ(デザート)を買うことは適切なのか、子どもたちとお小遣いのルールについて一度話し合ってみたいと思っています。
コメント