先日、親から子どもたち用にゆうちょの口座を作るように言われたのですが、「ゆうちょ口座って複数持てるんだっけ?」と疑問に思い調べてみましたが、ネットでは「できる」と「できない」の両方の意見があって結局わからず^_^;
こうなれば、実際に試してみるしかない!と郵便局に直撃してみました。
子供用のゆうちょ口座開設に必要なもの
そもそも、子どもたち用のゆうちょ口座は親である私がすでにそれぞれ開設していました。
毎年いただくお年玉や子ども手当などを貯金しておくため、生活費と別なそれぞれの口座があった方が良いと思って。
それに、習い事の月謝を払うときに、子ども本人の名義での引き落としにも使っています。
なので親が作った子ども名義のゆうちょ口座は、手元に置いておきたいのです。
今回は、孫たちのために毎月少しずつ貯金してあげたいという祖父母からのありがたい申し出だったので、親として申し訳ないと思いつつ甘えさせてもらうことにし、全国どこからでも利用できるゆうちょ口座を作るように頼まれた、という経緯です。
親が未成年の子どものゆうちょ口座を作るとき必要なものは、親(窓口に行く人)の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)、子どもの身分証(保険証・母子手帳など)、印鑑です。
ちなみに、健康保険証などの顔写真の付いていない証明書類の場合は、確認のため後日簡易書留で郵便物が送られてきます。
私の分は運転免許証だったので、うちは子ども分の簡易書留が次の日に届きました。
ゆうちょ口座は複数作れるのか「郵便局の窓口」で聞いてみた
さて、ゆうちょ口座開設に必要なものを携えて近所の郵便局の貯金窓口へ行きました。
まず、受付の番号を取って順番を待つとほどなく窓口に案内されました。
そこで私は、子ども名義のゆうちょ口座を作りたいが、すでに持っているうえで、祖父母が貯金のためにゆうちょ口座を作って欲しいと言っているが可能かどうか、ストレートに事情を話しました。
すると窓口の郵便局員さんは「できますよ」のひとこと。
良かった~。
郵便局のサイトにも原則一人一口座と書かれてあるし、以前、私も窓口で複数口座を持ってることを指摘されたことがあったもので、てっきりできないと思っていましたが、ゆうちょ口座は複数持てる、ということがわかりました。
ゆうちょ口座を2つ開設するときの「条件」と「かかった時間」
しかしながら、口座を開設する目的がはっきりしていることが条件のようです。
口座開設書類に開設理由を○で囲む欄があります。うちは「貯蓄」に○をしました。
あとは住所や名前、電話番号などを記入して、通帳が出来上がるのを待ちました。
ちなみに、通帳は3種類から選ぶことができました。せっかくなので、かわいい絵柄入りのものにしました。
2人分の通帳が出来上がるまで、30分はかかりましたねー。時間に余裕をもって向かうことをおすすめします。
ゆうちょの複数口座は理由があれば作ることができる!
姉も親から同じように言われてゆうちょ口座を作りに行ったのですが、別に隠したわけではないですが、すでに口座を持っているかどうか調べられたようです。
同じように事情を話して作れたようですが。普通に口座を作りたいんですが、と言っても作ることは可能だということです。
結論、もし必要があってゆうちょ口座を複数持ちたいのであれば、理由さえあれば可能です。
貯金も大事ですが、節約も大事ですね。メガネ買うならどこがいいか探して、こちらも子供用眼鏡を2つ作ることになりました。
今回はゆうちょで子供用の口座を複数作れるかどうか窓口で聞いてみた体験談について書きましたが、今後もゆうちょで赤ちゃんの口座を作る方法や口座を3つ以上作ることができるのかなど銀行口座に関連する情報などを紹介していけたらと思います。
コメント