場所が変わると眠れないってことありますよね。
私は考えすぎる性格のせいもあって、自宅以外の場所で寝るとき、かなりの確率でぐっすり眠ることができません。
これはパフォーマンスの低下につながるので本当は避けたいところなので、自分なりに対策は打っているんですが、なかなか改善しないのが悩みです。
今まで出先でもぐっすりとはいかなくてもそこそこ眠れるように対策したことを挙げてみます。
自宅以外で眠れない!そんな私が外出先でも寝れるように実際に試した5つの方法と感想
自分のいつも使っている枕を持参
これはキャンプの時や、車で親戚の家に遠出したりしたときですね。
かさばるので毎回という訳にいかないのがネック。
睡眠を誘導する音楽を聴く
やっぱりリラックスした状態じゃないと眠りに入りにくいと聞いて試しに聞いてみましたが、さほど効果を得られず。
睡眠サプリを飲む
睡眠薬は抵抗があるけれど、睡眠サプリならと思ってコンビニで衝動的に購入。
でも残念ながら効果はいまひとつ。
「自分は睡眠サプリ飲んだんだから眠れるはず」と念じましたが、それが逆効果だったか?
入浴する
これは一定の効果はあるのですが、夏場だと体温が上がり過ぎて寝苦しくなることもあったり、そもそも入浴がかなわないこともあるので効果はまちまち。
寝る前のホットミルク
今のところ手軽で一番効果ありと感じているのがこの方法。
最近のコンビニの充実ぶりといえば、ドリップコーヒーなどストアインで手軽に買えるドリンク類ではないでしょうか。
コーヒーはもちろん覚醒効果があるのでダメですが、一部コンビニではホットミルクが買える店舗があるんですよね。
冷たい牛乳じゃなくて、やっぱりホットミルクはあったまるし、昔から眠れない時に飲んでいたせいか精神的に安心感があります。
ただ、取扱コンビニが近くにないということがあるのが課題。
どれも一長一短で、いつもどこでも眠れる方法があれば教えてほしいくらいですが、そもそも何で眠れなくなってしまうのか。
これは脳が興奮していたり、脳が休むモードに入っていないからなんですよね。自宅以外で寝るという非日常に脳が働き過ぎちゃうという。
体は疲れているのに、何で眠れないの?と悶々としてしまって、余計眠れなくなって。こうなるともう悪循環。
最近知ったのは、眠るのにも体力がいるということ。子どもなんて、日中めちゃくちゃに興奮して体力使っているけど、寝るときはほんとバタンキュー(古い?)ですからね。
やっぱり年々体力の低下は実感しているので、まずは疲れてすぐ眠れるだけの体力をつけることが一番の対策になる気がしています。
子供が心配!娘が眠れない原因は?女の子同士の人間関係も影響してる?
最近、上の子(娘)が夜布団に入ってから、「眠れない」と言って起きてくることが何回かありました。
私もどちらかというと寝つきが悪いタイプなのでスムーズに眠りに入れないと、焦るというか、かえって眠れなくなる気持ちもわかります。
普段は本当にすぐ眠れる子なので、余計にツラく感じるのかもしれません。
と、ここで考えすぎる私のわるいクセなのかもしれませんが、「娘はなぜ眠れないのか」ということが気になってしまいます。
とりあえず、起きてきたことに対しては、こちらもゆったりとした感じで受け止めて、「どうしたー?眠れない?なんか心配なことでもある?」と話を聞くことにしています。
その日あった悔しい出来事とか、ちょっとしたことでも不安に感じることとか、親の見えていないところであるのかなぁと思って、つい聞いてしまうのですが、素直に話してくれることもあれば、ただ単に寝る前にテレビを見ていたり、遊んではしゃいで脳が興奮状態なのかな?と思うこともあります。
あとは、ホルモンバランスが関係しているのかな、とも考えています。ちょうど思春期にさしかかっているので、女の子ですから、女性ホルモンも関係しているのかもしれません。
これは時期的なものととらえるのがいいのかもしれませんが…。
でも、本人によると、やはりいろいろ考えすぎてしまうことがきっかけのようです。
責任感が強いタイプで、失敗を恐れがちなのは私に似てしまったのか、良くも悪くも、考えすぎてしまうところがあるようです。
考えすぎる原因は何なのか…と考えすぎても、我が子といえども心の中を覗くことはできないし、親に知られてくないこともあると思うので仕方ないのですが、ネットニュースで気になる記事を読んでしまいました。
いじめに関する記事だったのですが、いじめられている子は何らかのサインを出していると。その中に、「夜眠れない」というのがあったので、ますます疑心暗鬼に(>_<)
今のところは、他に気になることはないしそこまで深刻な状況ではないと思うんですが、やっぱり、女子同士の人間関係は色々と複雑化してきているのは事実なようです。
まだ親に話してくれるのが救いですが、話を聞いていて「?」と思うようなやりとりもしばしば。
やっぱり子どもと大人の境目をウロウロとしている子たちなので、難しいですね。これからもっと複雑化していくのでしょう。
いつでもサインを受け取れるように、しっかり見守りたいと思います。
私も人間関係においては結構気にしいなのですが、アドラー心理学の本(主婦にもおすすめ)を読んでから見つめなおすきっかけになりました。

今回は外出先で眠れないときにコンビニの睡眠サプリやホットミルクを飲む方法を紹介しましたが、今後は眠れない時のツボやヨガ、おすすめアプリや曲、ラジオなども紹介できたらと思います。
コメント