※アフィリエイト広告を利用しています

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーの違いを比較!おすすめはどっち?

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーの違いを比較!通販・買い物

アパレルブランドのスタジオクリップ(STUDIO CLIP)とニコアンド(niko and…)のクリスマスツリーは、スタンダードな雰囲気の見た目もそっくりで、値段も変わらないので「どこが違うの?」と疑問に思いますよね。

実際に共通する部分もあるのですが、細かく見ていくといくつかの点で違いがあることがわかりました。具体的には、

  • 支柱・スタンドの色
  • サイズ展開
  • 組み立て方

などに違いがあります。この記事では、スタディオクリップとニコアンドのクリスマスツリーを6つの視点で比較して違いをまとめました。

スタジオクリップとニコアンド、どちらのクリスマスツリーがおすすめか、また、お得に購入できるショップについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

CHECK >>>楽天ファッションでスタジオクリップのクリスマスツリーを見てみる

>>>スタジオクリップのクリスマスツリーの詳しい口コミはこちらの記事へどうぞ♪

CHECK >>>楽天ファッションでニコアンドのクリスマスツリーを見てみる


スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーの違いを比較!

同じサイズのクリスマスツリーは価格が同じだったり、見た目もかなり似ていて共通する部分があるスタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリー。

「同じらしい」とウワサされることもよくありますが、それには理由があります。

  • niko and…(ニコアンド
  • STUDIO CLIP(スタディオクリップ
  • LAKOLE(ラコレ

などといったブランドは、「株式会社アダストリア」という同じ会社が運営しているからです。

ただ、冒頭でもお伝えしたように、いくつかの点で違いはあります。

それでは、スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーのどの部分が共通していてどんな部分に違いがあるのか、細かく見ていきたいと思います。

スタイル・見た目を比較

まずは似ている見た目を比較してみます。

スタディオクリップの150㎝クリスマスツリーはこちらです。

そしてこちらがニコアンドの150㎝クリスマスツリーです。

どちらも本物のモミの木みたいにリアルな見た目でほぼ見分けがつきませんが、上のスタジオクリップの方がややモコモコ感が強い印象も。(理由は後述します)

商品説明文には

スタジオクリップ ⇒ 狭い場所でもコンパクトに飾れるスリムタイプ
ニコアンド ⇒ 幅を取過ぎない細めのシルエット

RakutenFashion商品ページより引用

という説明があるように、どちらもスペースを取らないように配慮された通常よりコンパクトなシルエットになっています。

実際に150㎝サイズで幅を比較してみると、スタジオクリップは約70㎝、ニコアンドは68㎝となっています。

たった2㎝の違いですが、この差がモコモコ感の違いにつながっているのかもしれません。  

葉の形や色を比較

松ぼっくりが付いていて、どちらもボリューム感があるモコモコした葉っぱが特徴です。

葉っぱ一枚一枚は細くてよりリアルに見えます。

色はどちらも深みのあるグリーンです。

スタディオクリップ↓↓↓

ニコアンド↓↓↓

写真で見ると、スタジオクリップの方が少し濃いめのグリーンに見える気もしますが、近くで見るとほぼ変わりありません。

スタンド・支柱の色の違いを比較

スタジオクリップのクリスマスツリーはスタンド・支柱ともにグリーンです。

支柱がグリーンだと、葉っぱとの一体感が出て目立ちにくく全体に立体感も出るので、飾るオーナメントも映えやすいのがメリット。

ニコアンドのクリスマスツリーの支柱・スタンドの色はブラウンです。

より自然のモミの木に近いブラウンは、違和感がなく全体の雰囲気を損ねないのがメリットです。

スタンドはどちらも形が一緒ですが、4脚型でしっかりと固定することができます。スタンドはアシカクシ(足隠し)やツリースカートで隠すと、よりインテリアにも馴染んでおしゃれですね♪

サイズ展開と種類の違いを比較

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーのサイズ展開と、種類について比較してみました。

スタジオクリップ ニコアンド
40㎝
90㎝70㎝
120㎝120㎝
150㎝(雪なし)150㎝
150㎝(雪あり)
150㎝(ハーフ・雪なし)
180㎝180㎝
230㎝

スタジオクリップは5サイズ7種類、ニコアンドは5サイズ5種類と、スタジオクリップの方が種類が豊富です。

特に150㎝には、雪あり・雪なし、そしてハーフサイズが選べますし、小さなツリーもあるほか、バラエティに富んだラインナップとなっています。

組み立てやすさの違いを比較

スタジオクリップのクリスマスツリーは120㎝以上のツリーは組み立て式ですが、このようにパーツが上段といくつかの枝に分かれています。

【スタジオクリップのクリスマスツリーの組み立て方】

  1. スタンドを開いて固定する
  2. 支柱を立てる
  3. 支柱の溝に合わせて枝を差し込んでいく
  4. 枝葉のバランスを整える
  5. 上段を差し込んで全体のバランスを整える

やや手間はかかりますが、工具などを使う必要もなく詳しい組み立て動画もあるので、女性でも簡単に組み立てられます。

ニコアンドのクリスマスツリーは上段・(180㎝は中段もあり)・下段にまとまって分かれているので、組み立てはもっと簡単です。

【ニコアンドのクリスマスツリーの組み立て方】

  1. スタンドを開いて固定する
  2. 下段を差し込んで枝葉を広げる
  3. 上段を差し込んで全体のバランスを整える

スタジオクリップもニコアンド、どちらも枝はワイヤーでできていて自由に曲げることができるので、ツリーをお好みの形に整えることができるのは共通しています。

収納しやすさの比較 

どちらにもかわいいハンドル付きの収納ボックスが付いていますが、その雰囲気は全く違います。

スタジオクリップは、ナチュラルな北欧テイストでかわいらしいイラストが印象的。専用の収納バッグセットも別売りで売られています。

ニコアンドの2022年のクリスマスツリーの収納箱は、映画「E.T」とのコラボデザインで、お子さんにも好まれそうです。

E.Tとのコラボは、キャンディーボールやスノーボールなどのシーズンアイテムの他、雑貨やアパレルもあり、トータルで楽しむこともできます。

どちらにも収納箱が付いているのでクリスマスツリーを何入れてしまうか考えすに済みますが、箱自体をしまうスペースが必要になるのは購入前に考慮すべき点ですね。

価格の比較

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーのネットショップでの価格を比較してみます。

スタディオクリップ価格(税込)サイズニコアンド価格(税込)
10,450円120㎝10,450円
13,200円150㎝13,200円
18,150円180㎝18,150円

同じサイズのツリーで価格を比較しても、価格差がないことが改めてわかりました。

ここまでスタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーの違いについて解説しましたが、スタジオクリップとニコアンドのどちらがいいかについては、

  • 求める大きさや種類
  • 見た目の印象
  • オーナメントとの相性
  • 組み立て方のしやすさ

など、お好みに合わせて選ぶといいですね。

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーどっちがおすすめ?

どっちがいいかなかなか決められない…そんなあなたのために、スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーを購入するならどんな人にどっちがおすすめかを挙げてみます。

スタジオクリップのクリスマスツリーがおすすめの人

  • 立体感があってオーナメントが映えるツリーがいい
  • 雪あり・なしなど色んな種類のツリーから選びたい
  • スリムでボリュームのあるツリーが欲しい

ニコアンドのクリスマスツリーがおすすめの人

  • 組み立てが簡単なツリーがいい
  • オーナメントも「E.T」デザインで揃えたい
  • コンパクトでナチュラルなツリーが欲しい

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーがお得に買えるのはココ!

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーは、店頭やネットショップで購入することができますが、お得に購入できる機会が多いのは楽天市場です。

スタジオクリップとニコアンドは、楽天が運営するファッション通販サイト「RakutenFashion」に公式ショップがあります。

楽天はポイントアップセールなどを頻繁に行っていますが、その中でも「スーパーDEALキャンペーン」の対象になることが多いからです。

たとえば、150㎝のクリスマスツリーなら、通常ポイントに合わせて10%ポイントバック分が1,200ポイントも付きます。

3,980円(税込)購入で送料無料、最短翌日発送も可能というメリットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。

CHECK >>>楽天ファッションでスタジオクリップのクリスマスツリーを見てみる

>>>スタジオクリップのクリスマスツリーの詳しい口コミはこちらの記事へどうぞ♪

CHECK >>>楽天ファッションでニコアンドのクリスマスツリーを見てみる

さいごに

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーを、6つの視点から違いを比較してみました。

スタジオクリップとニコアンドのクリスマスツリーに共通する点

  • 通常のツリーより省スペース
  • 松ぼっくりが付いていて、葉っぱが細くより本物に近い質感
  • 収納箱が付いている
  • 同じ大きさ(120・150・180㎝)のツリーは同じ値段

違いがある点

  • 支柱やスタンドの色(スタジオクリップはグリーン、ニコアンドはブラウン)
  • スタジオクリップのほうがやや幅がありモコモコとした枝葉で、サイズ展開や種類にバリエーションあり
  • ニコアンドの方が組み立て方が簡単で、2022年はE.Tとのコラボあり

それぞれに良さやメリット、デメリットがあります。ぜひこの記事を参考に、お気に入りのクリスマスツリーをゲットしてくださいね。

どちらもとても人気のクリスマスツリーのため、11月中には売り切れてしまうことも予想されますので、お早めにチェックすることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました