スマホで撮った写真、プリントする機会がほとんどなく撮ったままにしていることも多いかもしれませんが、たまに「写真が必要だからプリントしなきゃ!」ということがあります。
そういった時、コンビニプリントを利用すると便利ですよね。
分割プリントなんかも簡単にできるので管理人もたまに利用するのですが、分割プリントのサイズって、迷いませんか?
なぜかというと、何分割にするかによって微妙にサイズが変わってくるからです。例えば2分割を選択しても、単純に元のサイズの半分になるわけではないんですよね。
それに、スマホを使ってセブンイレブンでの写真プリントするとき、使えるアプリが3つもあるので「どれを使うの?」と迷う時があります。
しかも、分割でプリントしたいときは特定のアプリじゃないとできないので、どのアプリを使えばいいのか地味にややこしいです。
ということで、セブンイレブンの分割プリントのサイズと料金、セブンイレブンで写真を分割で印刷する時に使うアプリとプリントのやり方、セブンイレブンより安い写真プリントサービスなどについてまとめてみました。
セブンイレブンの分割プリントのサイズと料金
セブンイレブンで写真を印刷する時のサイズと料金は、サイズはLサイズ(89mm×127mm)のみで1枚30円です。
これは分割プリントも普通の写真プリントも同じサイズと料金です。
セブンイレブンの分割プリント1コマのサイズ
写真全体ではLサイズでプリントされますが、分割プリントにすると余白が出るので1コマ当たりのサイズは小さくなります。
分割プリントで印刷したときの写真1コマのサイズはこのようになります。
1コマのサイズ
- 長方形2分割:70mm×49mm
- 長方形4分割:48mm×34mm
- 長方形6分割:35mm×25mm
- 長方形8分割:32mm×22mm
- 長方形12分割:25mm×18mm
- ましかく2分割:60 mm×60mm
- ましかく6分割:40 mm×40mm
- ましかく12分割:26 mm×26mm
- ましかく24分割:19 mm×19mm
プリントされた写真現物を見ると「思ったより小さかった」と感じることもあるので(管理人も一瞬「小さすぎたか?」とあせったことあります^_^;)印刷する前に、分割された写真がどのくらいの大きさになるのかイメージしておくといいかもしれませんね。
セブンイレブンで分割プリントする方法。使うスマホアプリはコレ!
スマホで撮った写真をセブンイレブンのマルチコピー機で印刷する場合、使えるアプリは3つありますが、写真を分割して印刷するときに使うアプリはズバリ「セブン-イレブン マルチコピー」です。
このアプリを使えば、写真のデータをWi-Fiでマルチコピー機に送信して、コピー機の画面上で「分割プリント」を選べば複数の写真を分割して印刷することができます。
セブンイレブンで分割プリントするやり方は以下のようになります。
- 「セブン-イレブン マルチコピー」のアプリを開いて「写真プリント」を選び、「写真を追加」からプリントしたい写真のファイルを追加。
※ここまでを自宅などで事前にやっておくとスムーズ - セブンイレブンへ行き、マルチコピー機のメニューから「プリント」→「写真プリント」を選択。
- 「無線通信Wi-Fi」からスマホの端末「iPhone」または「Android」を選択。
- スマホのアプリに戻って1.の状態の画面右上の「送信」→「マルチコピー機と接続」を押す。
※追加した写真ファイルのチェックボックスのチェックを外すとコピー機には送信されないので、「この写真はやっぱり印刷しなくていいや」という写真はここで印刷しないことを選択できる。 - マルチコピー機の画面に受信完了が表示されるので、「分割プリント」→「分割の種類」を選択。
※選択する分割数によって一枚当たりの写真の大きさが変わります。 - 印刷する写真を選択して、支払い方法を「nanacoで支払い」か「コインで支払い」かを選択し、印刷スタートボタンを押す。→印刷完了!
セブンイレブンもいいですがわざわざコンビニに行かなくても、買い物ついでにイオンなどのスーパーでも写真プリントができますし、もちろん分割プリントもできますよ。イオンの写真プリントの値段はこちら。
セブンイレブンより写真現像を安くする方法は?
管理人はセブンイレブンで分割プリントをしてみて、やや不満点が残りました。
長方形2分割を選んだのですが、
- 1枚当たり15円というコスト
- 写真のサイズが微妙に小さい
という2点については、もう少しどうにかできたんじゃないかと心残りです。

というのも、以前、とてもリーズナブルで高品質なネットプリントショップを利用したことがあったから。
⇒プリントラッコの公式サイトはこちら
調べてみたら最近の流行の正方形プリントに対応しているんですね。しかも税抜で1枚9円という安さ。
大きさも89mm×89mmだから小さすぎないし、大きさがちょうどいいかも。
少し手間はかかりますが、写真を分割できるアプリ(「÷フォト わるフォト」など)を使って自分で分割した写真を普通に写真プリントしてもらう方法もあります。
でもアプリを入れる手間はセブンイレブンもイオンも変わりないし、節約するならネットプリントの方が断然安上がり。
普通のL版プリントなら1枚5円~(!)です。

セブンイレブンより写真を安く印刷するならネットプリントの「プリントラッコ」がおすすめですよ。
まとめ
セブンイレブンで写真プリントするときに使うアプリは3つあるので迷いがちですが、写真を分割して印刷するならスマホアプリの「セブン-イレブン マルチコピー」を使って写真をマルチコピー機に送信し、「分割プリント」を選ぶことで印刷できます。
ちなみに、スマホの写真をそのままL版印刷するなら「かんたんnetprint」というアプリを使えば予約番号をマルチコピー機に入力するだけなのでカンタンです。
分割プリントはイオンでもできますし、たくさん分割プリントで印刷したい場合は、写真を分割するアプリを使ってネットプリントで頼めばかなりお安く済みます。
枚数がたくさん必要だったり、急ぐ必要がない時はネットプリントの方にコスパの面では軍配が上がりますが、身近にあるセブンイレブンでいつでも気軽にプリントできるのはやっぱりありがたいです。
写真入りの年賀状を作るなら「笑み年賀」がおすすめです。
セブンイレブンで分割の写真プリントをするやり方や値段について書きましたが、今後もセブンイレブンのネットワークプリントやコンテンツプリント、証明写真などの情報も紹介できたらと思います。
コメント